|
<<前のコラム | 次のコラム>> |
連続写真 ⇒ 動画 | コメント(解説) | ||||
![]() |
まずは、腕を背中側上方へ十分に振りかぶります。 | ||||
![]() |
そこから、初速をつけて、一気に振り始めます。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
腕の振りに合わせて、若干、ヒザを落とし、跳躍への準備を行います。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
腕を上に振るのに合わせて、マットを蹴って跳躍し、同時に上体を後ろ上方へ反らします。 | ||||
![]() |
そのまま、上方へ飛び上がりながら、上体を反らし、ここで一瞬、反った体勢になります、 この一瞬の上体の角度が、あまり後ろに倒れすぎていると、回転は楽ですが、低い宙返りになってしまうし、上体を倒さずに真上に上がると、高さは一番高くなりますが、その分、回転力を生み出すのが難しくなってしまい、着地で手を着いてしまったりします。 ですので、自分に合った角度を見つけて、高さと回転力のバランスが取れた方向へ飛ぶように心がけてください。 |
||||
![]() |
反ったあとは、すかさず伸びた腹筋を締めて、ヒザを胸まで一気に持ってきて抱え込みます。 | ||||
![]() |
この腹筋の締め、足の引きつけが早ければ早いほど、より真上の方向へジャンプしても、回転できるようになり、結果、高い宙返りができるようになります。腹筋を鍛えた方がいいかも知れませんね。あっ背筋もね。(^ー^;) | ||||
![]() |
そしてもうひとつ、上半身の体勢ですが、後方への回転力を維持するために、決して首を前屈せずに、後屈し、胸を張るような形を保つように心がけてください。 (Mさんからのアドバイス) |
||||
![]() |
抱え込みが解けないように、ヒザに手を添えます。これ以外に、ヒザの裏に手をかける抱え込み方法もありますが、どうなんでしょうか…GARAはMさんと同じ、ヒザ上で抱える方法なので、回転効率上、どちらが良いかわかりませんが…。 唯一わかるのは、ヒザ裏を抱え込んだほうが、遠心力で抱え込みの手がはずれにくいということでしょうか。 |
||||
![]() |
ここまでしっかりヒザを抱え込んで、空中で効率よく回転します。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
ここまでしっかりヒザを抱え込むことによって、回転を高い位置で完了させ、着地前に抱え込みを解いて、着地の衝撃に備えることができます. | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
以上で、バク宙、完成です。 この宙返りは、宙返りの前半を回りきれるようになれば、最悪でもうつ伏せで着地することができますが、ジャンプする方向が上すぎて回転不足になったり、後方へ低く飛びすぎて回りきれなかったりする段階では、やはりエバーマットを使用したり、仲間に補助してもらうなどして、危険のないように練習するようにして下さい。 また、ジャンプ力と腹筋、背筋の締めにスピードがあれば、屈身や伸身(ぎみ?)の宙返りも可能なので、この技の発展形として、挑戦してみては?
|
||||
動画はこちら!! |
<<前のコラム | 次のコラム>> |